健康の維持こんにちは保健師です!

健康に役立つ情報を、毎月お届けします

逆流性食道炎(2021年3月)


胃の中で胃液と混ざり合った食べ物や胃液そのものが食道に逆流すると、胃液は強い酸性のため、食道に逆流すると粘膜にびらん(ただれ)や潰瘍ができます。
主な原因としては、食道と胃のつなぎめにあたる下部食道括約筋の筋力低下があげられます。加齢、便秘や肥満により腹圧が高まることで筋力は低下し、高齢者だけでなく若い人でも罹る病気です。また、脂肪の多い食事をすると胃酸が増え消化に時間がかかるため、下部食道括約筋にも負担となり筋力低下につながります。
胃酸の逆流は食後2~3時間後におこるため、自覚症状も食後に起こりやすくなります。胸やけ、すっぱいものがこみ上げてくる、胃もたれや痛み、喉にイガイガするような違和感、慢性的な咳などの症状がある場合には、内視鏡検査を受けると早期に発見できます。放置すると、誤嚥性肺炎や食道がんを発症することもあるため注意が必要です。
食べ過ぎに注意し、特に脂っこい物ばかり食べないようにすることが大切です。過度の飲酒や喫煙も胃酸の逆流に影響を及ぼすことがあります。食後すぐに横にならない、お腹を圧迫しない、前かがみの姿勢を避ける等も日常生活の中で心がけておきましょう。横になる場合は、左側を下にして寝ると胃の内容物が逆流しないようになります。
便秘の予防と解消のために、野菜や水分をしっかりとること、ウォーキングやストレッチ等で血行を良くすることが効果的です。便意がなくても毎日トイレに座る時間を持つようにしましょう。腹筋やつま先立ちなどでお腹まわりの筋肉を強化しておくこともお勧めです。

バックナンバーはこちら